「KPIというのは、それが上昇するとその他の指標も上昇するものである」というような事をAmazonの偉い人がおっしゃっていたらしい。
これを聞いた時、任天堂の宮本茂さんの「アイデアの定義」が真っ先に頭浮かんだ。宮本さんは「アイデアというのは、複数の問題を一気に解決するものである」という定義をしています。天才だね。
「KPIというのは、それが上昇するとその他の指標も上昇するものである」、「アイデアというのは、複数の問題を一気に解決するものである」。
このふたつ、似てません?
「その指標が上昇すると他の指標も上昇する」のがKPIだとすると、その指標が上昇してもその他多くの指標が上昇しない場合は、それをKPIにしてはいけないのでしょうね。
いずれにしろ「KPI」の「K」は「KeyのK」だから、10個も20個も、ましてや100個も200個も設定していたら問題の扉が開かないのは間違いない。