マーケティング
AISMAーアイズマ。「注意(A)ー関心(I)ー検索(S)ー記憶(M)ー行動(A)」を表したプロセスモデル。ま、勝手に一人で使っているだけなんですがね :) 顧客心理のプロセスモデルとしては「AIDMA(アイドマ)」「AISAS(アイサス)」が有名です。が、BtoBマーケティング…
最近になってポツポツと見聞きするようになってきたCRMデータを使ったオーディエンス拡張。成功結果までは正直聞かないけれど……興味深いこれについて考えてみます。 オーディエンス拡張というと、LPを経てフォームコンバージョンしたユーザーを拡張して広告…
ページがHTTPSに対応しているか否かでGoogleからの評価が変わるようになりました。 Google ウェブマスター向け公式ブログ: HTTPS をランキング シグナルに使用します Google、SSL/HTTPSをランキングアルゴリズムに採用することを決定 | 海外SEO情報ブログ 評…
「コンテンツマーケティングとインバウンドマーケティングの違いって何ですかね?」 少し前によく聞かれたこの質問を最近はあまり聞かなくなってきたような気がします。個人的にはコンテンツマーケティングは手法で、インバウンドマーケティングはコンテンツ…
ちぎっては投げ、ちぎっては投げ。マーケティング界隈でも定期的にバズワードが発生して、消費されて、そして消えていきます。 バズワードに対してはできれば遠巻きに眺めていたいのですが、どこかのエライ人が「またバズワード化して……と斜に構えるよりもバ…
A/B Testing in MailChimp: 7 Years of Successful Experiments | MailChimp Email Marketing Blog メールASPのグローバルリーダーであるMailChimpが7年分の知見をブログで公開してくれています。MailChimpはGithubでメールテンプレートを公開してくれていた…
広告の世界で『枠から人へ』というキーワードをよく聴きます。オーディエンスターゲティングやプライベートDMPなどを扱う文脈では必ずと言っていいほど言及されていますよね。 これまでは出稿する先の媒体特性などを見ながら広告が表示される枠を買っていた…
一般社団法人インターネット広告推進協議会が、インターネット広告に関わる事業者向けに「プライバシーポリシー作成のためのガイドライン」と「行動ターゲティング広告ガイドライン」を改定しました。 「プライバシーポリシー作成のためのガイドライン」と「…
BtoBマーケティングにおいて見込み客情報は大きく二つに分けることができます。『属性情報』と『履歴情報』です。 属性情報はメールアドレス・役職などの個人属性と、所属企業の年商・業種などの企業属性から成り立っており、購買対象になるのかといった企業…
マーケティングで考慮すべき『キーワード』というと何が頭に浮かびますか?「Googleのキーワードプランナー」に代表されるのようなSEO対策でしょうか。 たしかにSEOのためのキーワードも重要ですが、今回はA/Bテストを使ったキーワード探索のお話をさせてく…
先日秋葉原で開催されていたMarkeZine Day 2014 Springに行ってきました。 MarkeZine Day 2014 Spring:マーケター必見!業界のトレンドを一日で学べる無料イベント開催 二つほどセッションを受講させていただいたのですが、特に面白かった方の感想を。なお…
おk。わかった、冷静になろうか。 LINEビジネスコネクトが発表されて各方面でワッショイワッショイされていましたね。そこはいつか見た光景、LinuxでWindowsオワコン、評価経済で貨幣経済オワコンなどの実体より願望・思惑が入り乱れた観測気球が多数打ち上…
海外のフリーミアム系サービスの申込みボタン、もしくは有料サービスのフリートライアル申込みボタン付近で「クレジットカードの入力は不要だよ」というテキストをよく見かけます。最適化を繰り返して獲得した結果ですよね。その事例が広まってワラワラと広…
有効なマーケティング手法として一般的に受け入れられつつあるA/Bテストですが、BtoBではまだまだこれからな感じのです。もっとひろまって欲しいという願をかけながら、BtoB企業が取り組む場合の壁と効果を個人レベルでまとめてみます。
「日常的にスーパーで5円10円と節約するのに、家を買うときは無頓着。意味が分からない」 誰かが言っていました。萬田銀次郎だったでしょうか。
メールにつきまとう影。迷惑メール。メールは、コミュニケーションツールとして非常に有効なだけに迷惑メールという厄介な問題がつきまといます。 SPF/DKIMの普及が迷惑メール対策に効果、Googleが調査結果を公表 -INTERNET Watch 迷惑メールは放置されてい…
SendGridというサービスが少し気になったので調べました。 先に結論から書いておくと、素晴らしいサービスですがマーケッターが直接扱うタイプのサービスでは無いですね。今のところは。あ、あとSendGridとは何の関係もなく調べて書いているので間違い等あれ…
◯◯に必要な3つとか使うのイヤだなーと思いながらも、一度くらいは使ってみても。って思って使って見ました。 本題。BtoBマーケティングにおいてROIというのは、いつもそばにつき纏いながらもスルーされる問題です。ただ、お仕事として取り組む以上このあーる…
ユーザーの知識は低いレベルで停滞する – U-Site 「ユーザは必要最低限のユースケースからほんのすこしでも外れた機能は知らない」という問題点についてデザインの観点から述べられている非常に有益なエントリ。 この「ユーザーの知識は低いレベルで停滞する…
必要な情報を必要なタイミングで必要としている人に届ける。誰かに何かを伝えたいなら必要な事です。情報を伝えるという行為が業務の中心にあるBtoBマーケティングにおいて、この事はどのようになっていますか。
「マーケから勝手にメールを送らないでくれ!!お客さんからクレームが来ている。」 こんな台詞を言われた事があるんだよ。と、ある人から昔話を聞いた。
書いている途中で身も蓋もない結論に辿り着いて悲しくなりました。 * * * 組織としてプロジェクトマネジメントを標準化して、品質を向上させる仕組みとしてPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)という物があります。プロジェクトマネジメントのよう…
Web発信をするならHTMLから逃れる事はできません。そして、マーケッターにWeb発信は必須です。となると本来はマーケッターはHTMLは覚えておいてしかるべきだと思います。しかし、HTMLを覚えない人は多いですよね。 「HTMLぐらいは覚えませんか?」とずっと思…
photo by wjserson 「リードナーチャリング」- 購買意欲の段階に応じたコミュニケーションにより見込み顧客を育成して最終的に購買に結びつけるらしいです。この言葉が好きではありません。 見込み顧客に購買してもらうために継続的なコミュニケーションが必…
先日、DMA13に行った人から色々と話を聞いていました。その中でGamilのプロモーションタブについて述べられているセッションの内容が非常に興味深かったです。
以前書いたこの記事を少し膨らましてみたくなりました。 賢くないドリブン | niwaringo() {blog} マーケティングに従事するにあたって立脚すべきは「僕たちは凄くない」ではないでしょうか。凄くない僕たちはマーケティングのやり方も従来から変えていかざる…
「弊社にはノウハウがあります。」、「大事なのはノウハウです。」辟易する言葉です。 いや、ノウハウは大事ですし価値があるのは当然理解しています。ただし、ノウハウを全面に出しているところは残念な所が多いという実感があります。どこが残念なのでしょ…
先般、Gmailの新UI機能としてタブが採用されました。この新UIを有効化すると、ソーシャル・プロモーション・新着・フォーラムなどのタブが並び、そこにカテゴライズされたメールが自動的に振り分けられます。機会がメールを自動で振り分けてくれるというのは…
BtoBマーケティングを医療に例える手法を耳にすることがあります。 ただし、悲しいかな根拠に乏しい自説を声高に叫ぶ「呪術師」の方々が跋扈している現状がそこにはあったりします。呪術対科学で争う事はなく、呪術と呪術で同類相憐れむ傷なめをやっていたり…
同日に、違う話題だけど趣旨が同じ内容を聞いたので。 曰く、「テレビ」はオワコンでアドテクで云々とか言ってるけど、テレビの他ではあれほどのリーチ数で得られないという事。曰く、「Webアプリゲーム」オワコン!ネイティブ!ネイティブ!とか言ってるけ…